【2025年版】電子辞書のおすすめ9選|選び方や小中高校生・大学生向け・人気メーカーも紹介
更新日時 : 2025-01-21 13:21
専門分野の勉強や英語学習、授業の復習などで活躍が期待できる便利なアイテムが電子辞書です。
シャープやカシオといった多くのメーカーが多種多様なモデルを展開しており、受験勉強を控えた学生だけでなく社会人がビジネスシーンで使ったり、高齢者の方やシニアの方が調べ物用として使うことも増えてきました。
語学学習用モデルなら英語以外にもドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語などのあらゆる言語を学習できます。
しかし、電子辞書はモデルによって搭載機能や収録されているコンテンツはさまざまです。
そこで今回は、電子辞書の選び方を解説しつつ、用途別におすすめモデルをご紹介します。
目次
- 電子辞書とは
- 電子辞書の選び方
- 電子辞書のおすすめメーカー
- 【2024年】電子辞書のおすすめモデル|小学生・中学生向け
- 【2024年】電子辞書のおすすめモデル|高校生向け
- 【2024年】電子辞書のおすすめモデル|大学生・社会人向け
- 【2024年】電子辞書のおすすめモデル|家庭向け
- 電子辞書の寿命はどれくらい?
- まとめ
電子辞書とは
電子辞書とは、デジタルデータ化した辞書や参考書などを収録している機器のことです。
液晶画面とキーボードが付いたノートパソコンのような形状になっており、キーワードを入力して手軽に必要な情報を検索できます。
また、本体がコンパクトなので、外出先への持ち運びにも便利です。
電子辞書はいらない?メリットとデメリットは?
紙の辞書があり、スマホという便利なアイテムが普及してきた今、「電子辞書はいらないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは電子辞書と紙の辞書、スマホを比較したときのメリットとデメリットをご紹介しますので、電子辞書が必要かどうか悩んでいる方は参考にしてみてください。
電子辞書と「紙の辞書」を比較
メリット | デメリット | |
---|---|---|
電子辞書 | ・本体がコンパクトで持ち運びやすく、収納に便利 ・調べたい情報を素早く検索できる ・1台に複数の辞書が収録されている ・音声を聞いて発音を確認できる ・文字サイズが大きくて見やすい |
・本体の値段が高い ・電源になる電池またはバッテリーの充電が切れると使えない ・寿命がある ・電子機器だから壊れたら使えない ・調べた単語にマーカーを引いたりできない |
紙の辞書 | ・値段が安い ・調べた単語にマーカーを引いたり、付箋を貼ったりして視覚的に記憶に残りやすい ・紙媒体なので壊れて使えなくなることがない |
・単語を調べるのに時間がかかる ・重くて持ち運びに不便 ・複数の辞書が必要な場合、ある程度の収納スペースが必要になる ・英単語など調べた単語の発音を確認できない |
電子辞書は紙の辞書より素早く調べたい情報を調べられるのが最大の魅力といえるでしょう。
そのほかにもメリットが多いので、効率的に勉強されたい方は電子辞書を選ぶことをおすすめします。
電子辞書と「スマホ」を比較
メリット | デメリット | |
---|---|---|
電子辞書 | ・調べたい情報をピンポイントに素早く調べられる ・学習以外の用途で使えないので集中できる(SNS閲覧やゲーム、動画視聴ができない) ・スマホ持ち込み不可の学校などでも使える ・インターネット環境がなくても調べられる |
・収録されてない辞書の情報は調べられない ・荷物がさかばる |
スマホ | ・もともとスマホを持っていれば初期費用0円で使える ・あらゆる情報をスマホ1台で追加費用なしで調べられる ・持ち運びの邪魔にならない ・アプリを使った勉強のサポートができる |
・SNS閲覧やゲーム、動画視聴などができるので勉強に集中しにくい ・インターネット環境がないと調べられない ・一部情報が誤っている場合がある |
スマホはインターネットやアプリを使っていろんな情報を手軽に調べられるので非常に便利です。
一方で、SNSやゲームといった誘惑があるため、なかなか勉強に集中できないといったデメリットも。
勉強に集中する環境を整えるなら、辞書の機能に特化している電子辞書がおすすめです。
電子辞書の選び方
電子辞書選びでチェックしておきたいポイントはこちらの8つです。
「種類」で選ぶ
電子辞書は収録されているコンテンツが異なるので用途にあわせて選ぶことが大切です。
代表的な電子辞書「学生用モデル」「語学学習用モデル」「家庭用モデル」「専門知識用モデル」「海外旅行用モデル」の5種類の特徴をご紹介します。
学生用モデル
学校の授業内容に沿った辞書や参考書が収録されているのが学生用モデルです。
学生用モデルのなかでも小学生・中学生・高校生・大学生と学習段階によって収録コンテンツは異なるので、年代にあったモデルを選ばなければいけません。
たとえば、小学生なら国語・算数・理科・社会の基本4教科が収録されているモデル、中学生なら国語・数学・理科・社会・英語の基本5教科や高校入試対策が収録されているモデル、高校生なら授業に役立つコンテンツにだけでなくTOEICやセンター試験対策が収録されているモデルを選ぶとよいでしょう。
また、大学生用として電子辞書を購入する場合は、専門分野に加えて就職活動に便利なビジネスマナーなどを収録したモデルがおすすめです。
学生用モデルは「小学生→中学生」といったように年代が変わると、買い替えが必要になるので注意してくださいね。
語学学習用モデル
英語などの言語を本格的に勉強していきたい方におすすめなのが語学学習用モデルです。
語学学習用モデルは英語辞典や、ビジネスシーン向けのTOEIC・TOEFLといった試験対策に特化したコンテンツを収録しているなどさまざま。
どういうふうに英語力を伸ばしたいのかを想定し、それにあったコンテンツが収録されているモデルを選ぶことが大切です。
リーディング・ライティングだけでなく、リスニング・スピーキング力も向上させたい方は音声機能の有無もチェックしておきましょう。
音声機能があれば単語の発音などを確認する際に便利です。
また、語学学習用モデルは英語以外にもドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・韓国語などがあるので、勉強したい言語に特化したモデルを選ぶようにしてくださいね。
家庭用モデル
家庭用モデルは一般教養や冠婚葬祭のマナー、趣味、家庭の医学など実用的なコンテンツを多数収録した百科事典代わりに使える電子辞書です。
自宅で時間が空いているときにサッと読んで知識を身につけられます。
一家に一台電子辞書を購入するなら家庭用モデルを選びましょう。
家庭用モデルのなかには小さい画面が見えづらいご高齢の方でも使いやすいように、画面と文字のサイズが大きいモデルもあるので、ご高齢の方の調べ物用としてもおすすめなモデルです。
専門知識用モデル
ビジネスシーンで専門的な知識を必要とする社会人や専門学生が持っておきたいのが専門知識用モデルです。
専門知識用モデルには金融、経済、医学、法務といった専門性の高い情報を収録されていて、学生用モデルより実用的な内容の学習に役立つでしょう。
また、社会人がビジネスシーンで使えるビジネス英語を収録したモデルもあり、出張などで海外にいくことになった際に重宝します。
海外旅行用モデル
海外旅行や留学のときに使える、基本的な英会話集などを収録しているのが海外旅行用モデルです。
持ち運んで使う機会の多いモデルになるので、ほかのモデルに比べると本体サイズがコンパクトになっています。
なかにはポケットに収納できるくらいのコンパクトなモデルも。
音声機能に対応しているモデルなら、現地で言葉が通じなくて困っているときに活躍が期待できます。
購入する際は旅行先・留学先の言語を収録しているかどうかをチェックして選ぶようにしてくださいね。
「電源方式」で選ぶ
電子辞書の電源方式は乾電池を使う「電池式」、内蔵されているバッテリーを充電して使う「充電式」の2種類に分けられます。
電池式は使っている電池の寿命が来たら交換が必要になるため、ランニングコストがかかるのがデメリット。
一方で、外出先で電池が切れてしまっても新しい電池に買い替えればすぐに使えるというメリットがあります。
それに対して充電式は繰り返し充電して使えるため、ランニングコストが一切かかりません。
ただし、外出時にバッテリー切れを起こした際に充電できずに使えない、といったことが起きてしまうので注意が必要です。
それぞれの特徴を踏まえた上で、自分が使いやすい電源方式を採用したモデルを選ぶとよいですよ。
また、モデルによって、電池の寿命または1回の充電でどれくらい長く使えるかが決められています。
電池の交換頻度、バッテリーの充電頻度の目安になるので、外出先で電子辞書を使う機会の多い方は電源方式とあわせてチェックしておきましょう。
「キーボード配列」で選ぶ
電子辞書はキーボードで単語を入力し、検索することになるためキーボードの使いやすさが重要です。
多くの電子辞書はパソコンと同じQWERTY配列を採用しているので、パソコンの利用経験者は問題なく使えるでしょう。
QWERTY配列のローマ字入力に慣れていないお子さんやご高齢の方には、あいうえお順にキーが並んだ50音配列を採用したモデルがおすすめです。
キーボード操作が苦手な方は手書き入力に対応したモデルを選ぶと使いやすいですよ。
「検索機能」で選ぶ
検索機能が充実しているモデルなら、いろんな方法で検索できて便利です。
たとえば、キーワードを入力したときに収録されている辞書ごとの検索結果を表示する一括検索、読み方のわからない漢字を手書きで入力する手書き検索、うろ覚えの単語の検索に使えるあいまい検索などがあります。
高性能なモデルになると辞書の解説文に出てくる単語を選択して検索できる機能や、画面分割して2画面で同時に検索できる機能などを搭載したモデルも。
電子辞書を便利に使うならどんな検索機能があるのかチェックしてみてくださいね。
「音声機能」で選ぶ
語学の学習用途で電子辞書の利用を考えている方は音声機能をチェックしましょう。
音声機能を搭載したモデルならネイティブの発音を確認できるので、リスニングやスピーキング能力の向上に役立ちます。
モデルによっては音声が録音できるモデルもあり、自分の発音をチェックしたいときに重宝するでしょう。
また、イヤホンに対応しているモデルであれば、通学・通勤時に音声機能を利用できて便利です。
「追加コンテンツ」で選ぶ
追加コンテンツ機能に対応しているモデルなら、もともと収録されているデータにあとからコンテンツを追加して利用できます。
従来はパソコンを使ってコンテンツを追加するものがほとんどでしたが、最近ではWi-Fi機能を使って電子辞書だけで追加できるモデルも増えてきました。
追加コンテンツ機能を利用する場合は、追加方法も確認しましょう。
なお、どれくらいコンテンツを増やせるかは本体のメモリー容量に影響します。
コンテンツをたくさん追加していきたい方はメモリー容量の多いモデルを選んでくださいね。
「タッチパネル機能」で選ぶ
最近では、タッチパネル機能が搭載されているモデルも増えてきました。
タッチパネル機能があればスマホ感覚で文字サイズを拡大したり、スクロールしたりすることができます。
パソコンのようなキーボード操作が苦手な方におすすめな機能です。
しかし、タッチパネル機能を搭載したモデルは値段が高い傾向にあります。
必ずしも必要な機能ではないので、予算に余裕があれば検討してみてくださいね。
「画面サイズ」で選ぶ
電子辞書は2インチ程度のコンパクトなモデルから、5インチを超える大画面のモデルまであります。
ディスプレイに表示される文字の見やすさ、キーボードの使いやすさを重視したい方は画面サイズの大きいモデルがおすすめです。
ただ、その分本体サイズが大きく、重量も重くなるので持ち運びには不便になります。
電子辞書を持ち歩く機会の多い方は、画面サイズの小さいコンパクトモデルを選ぶといいでしょう。
ポケットに収納できるくらいコンパクトなサイズなら、電子辞書を気軽に持ち運べて便利です。
画面サイズは使いやすさと持ち運びやすさのバランスを考えて選ぶとよいですよ。
ノジマではご要望をひとつずつ伺ったうえで、お客さまひとりひとりが、便利にお使いいただける製品の提案をいたします。
細かなご要望やご不明点などがございましたら、ぜひお近くの店舗スタッフにお気軽にご相談ください!
電子辞書のおすすめメーカー
各メーカーの特徴から電子辞書を選ぶ方法もおすすめです。
「カシオ」「シャープ」「キヤノン」の人気メーカー3社をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
カシオ(CASIO)
カシオは「エクスワード(EX-word)」シリーズが有名で、小学生・中学生用モデルからビジネスシーンで使える専門知識用モデルまで幅広いラインナップが魅力。
電子辞書の販売数ナンバーワンを誇っているメーカーです。
エクスワードシリーズはコンテンツが充実していて、あらゆる分野で学習のサポートをしてくれます。
最近ではWi-Fi機能を搭載したモデルを販売しており、電子辞書から直接追加コンテンツをダウンロードして利用可能です。
電子辞書選びの際に、まず最初にチェックしておきたいメーカーといえるでしょう。
シャープ(SHARP)
シャープは、使いやすさにこだわった「ブレーン(Brain)」シリーズが人気のメーカーです。
ブレーンシリーズは画面を360°回転して使える360°オープンデザインが魅力的。
シチュエーションにあわせて画面を横型から縦型に変更し、スマホのように手に持って利用できます。
通学・通勤時に気軽に勉強できて便利です。
また、液晶テレビで培った技術により、業界トップクラスの液晶の美しさを誇っています。
画面が非常に見やすく、サイズの小さい文字もはっきりと表示可能です。
キヤノン(Canon)
キヤノンは、シンプル機能が特徴的な「ワードタンク(wordtank)」シリーズを展開しているメーカーです。
ワードタンクシリーズはほかのメーカーの電子辞書に比べると機能面で劣りますが、その分値段が非常に安くなっています。
なるべく安い値段で電子辞書を購入したい方におすすめです。
必要最低限の辞書コンテンツのみ収録されており、カンタンな操作で使用可能。
文字も大きく表示されるため高齢者の方やシニアの方も安心して使えるメーカーともいえるでしょう。
また、電卓機能が搭載されているのでちょっとした計算をしたいときに便利です。
【2024年】電子辞書のおすすめモデル|小学生・中学生向け
電子辞書 EX-word(エクスワード)【小・中学生モデル/220コンテンツ/カラー液晶/5.7型タッチパネル/ホワイト】 XD-SX3810WE
小学生で使う英語、国語を簡単操作でしっかり学ぶ
パソコンと同じQWERTY配列のキーボードを採用。
英語の学習にはカラフルなイラストに加え、わかりやすいルビ表示、ネイティブ発音や動画と、英語に苦手意識を持つことなく取り組めます。
国語の学習にはロングセラーを誇る定番・人気の国語辞書を収録しており、漢字の書き方などをタッチペンでなぞることにより正しく学習することができます。
また、「Sジャンプ検索」を使えば、辞書中に分からない言葉をコンテンツ間を飛び越えて調べることができ、とても便利です。
また、中学生向けとしては、主要5教科対応の中学学習コンテンツを多数収録。
動画や音声で楽しみながら学習できる英語コンテンツや、数学では解き方のコツをわかりやすく解説した「中学数学解法事典」を収録しています。
カラー写真や図版も豊富な理科コンテンツや、地理、歴史、公民の三分野をカバーし、社会の知識を高める「中学社会用語集」で社会の学習コンテンツを搭載と主要5教科の勉強をしっかりとサポート。
小学生はもちろん中学3年間まで、お使いいただける機種です。
電源方式 | 電池式 |
---|---|
電池寿命・使用時間 | 約130時間 |
キーボード配列 | QWERTY配列 |
文字入力方式 | キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力 |
検索機能 | ミニ辞書・ジャンプサーチ・複数辞書検索 / 便利な検索・スペリング検索 / 慣用句検索・例文 / 成句検索・日本語で英語例文検索・履歴(ヒストリーサーチ)・画面分割検索・漢字前方後方一致検索・部首読み/部首内画数検索・図から検索 |
音声機能 | ○ |
イヤホン対応 | ○ |
追加コンテンツ | ○ |
メモリー容量 | 約900MB |
タッチパネル機能 | ○ |
画面サイズ | 5.7型 |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) |
157.5×101×18.4mm |
重さ | 約290g(電池込み) |
【2024年】電子辞書のおすすめモデル|高校生向け
電子辞書 EX-word(エクスワード)【スタンダードモデル/230コンテンツ/5.7型タッチパネル/ホワイト】 XD-SX4820WE
6教科をしっかり学べ、大学入学共通テストにも対応
読む、聞く、書く、話すの4技能に役立つコンテンツで英語学習をサポート
教科書や入試問題で使える参考書や、実践的な知識を習得できる問題集など、高校から大学入学共通テストまで使えるコンテンツを数多く収録。
基本の英語辞典に加え、音声学習や暗記学習、正しい発音が身につくコンテンツなどを豊富に搭載しています。
さらに文法項目にはイラストを使った説明で覚えやすく、英語力を伸ばすサポートをしてくれます。
英検Rの合格に向けた学習には、ポイントを押さえた対策や、実践的な予想問題集などを収録し実力向上を目指せます。
履歴の一括表示、英和辞典の参照回数表示、マーカー機能など復習や学習内容の定着に役立つ機能や、学習効果を高める機能が充実しています。
電源方式 | 電池式 |
---|---|
電池寿命・使用時間 | 約130時間 |
キーボード配列 | QWERTY配列 |
文字入力方式 | キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力 |
検索機能 | ミニ辞書・ジャンプサーチ・複数辞書検索 / 便利な検索・スペリング検索 / 慣用句検索・例文/成句検索・日本語で英語例文検索・履歴(ヒストリーサーチ)・画面分割検索・漢字前方後方一致検索・部首読み/部首内画数検索・図から検索 |
音声機能 | ○ |
イヤホン対応 | ○ |
追加コンテンツ | ○ |
メモリー容量 | 約900MB |
タッチパネル機能 | ○ |
画面サイズ | 5.7型 |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) |
157.5×101.0×18.4mm |
重さ | 約290g(電池込み) |
電子辞書 EX-word(エクスワード)【高校生 英語・国語教科モデル/260コンテンツ/5.7型タッチパネル/ブラック】 XD-SX4920BK
全260種類のコンテンツを収録した高校生向け英語・国語教科モデル
英文法や英会話、検定試験に特化し、ハイレベルな英語学習を徹底サポートします。
高校生活だけでなく、大学入学共通テストにもしっかりと対応。
英会話学習の進み具合が一目わかる「English Training Gym」を搭載し、学習の進捗を確認しながら無駄なく学習できます。
また、重要なポイントをマーカーで強調したり、タッチペンを使って手書き文字を書き込むことで効果的な復習を実現。
これにより、学習のレベルアップを図ることが可能です。
学習時間を最大限に活用し、高校生活の学習を効果的にサポートしてくれます。
電源方式 | 電池式 |
---|---|
電池寿命・使用時間 | 約130時間 |
キーボード配列 | QWERTY配列 |
文字入力方式 | キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力 |
検索機能 | ミニ辞書・ジャンプサーチ・複数辞書検索 / 便利な検索・スペリング検索 / 慣用句検索・例文 / 成句検索・日本語で英語例文検索・履歴(ヒストリーサーチ)・画面分割検索・漢字前方後方一致検索・部首読み/部首内画数検索・図から検索 |
音声機能 | ○ |
イヤホン対応 | ○ |
追加コンテンツ | ○ |
メモリー容量 | 約900MB |
タッチパネル機能 | ○ |
画面サイズ | 5.7型 |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) |
157.5×101×18.4mm |
重さ | 290g(電池込み) |
【2024年】電子辞書のおすすめモデル|大学生・社会人向け
電子辞書 EX-word(エクスワード)【プロフェッショナルモデル/200コンテンツ/5.7型タッチパネル】 XD-SX21000
日本語と英語系の大辞典や様々な専門書など、200コンテンツを収録
数多くのコンテンツに加え、文学作品やクラシック名曲なども収録し、幅広い知識や情報を求める方に最適なプロフェッショナルモデルです。
圧倒的な収録量で、研究、翻訳、専門学習、グローバルビジネスなど、様々な目的に活用できます。
優れた質と信頼ある知識を豊富に収録し、ビジネス用語や百科事典、生活・趣味の知識まで、仕事やプライベートで役立つ情報が豊富に含まれています。
多彩なジャンルのコンテンツを通じて、幅広いニーズに応えることができます。
研究者、学生、ビジネスパーソン、一般の方々まで、様々な分野で活躍する人々にとって、貴重な知識源となることでしょう。
電源方式 | 電池式 |
---|---|
電池寿命・使用時間 | 約130時間 |
キーボード配列 | QWERTY配列 |
文字入力方式 | キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力 |
検索機能 | ミニ辞書・ジャンプサーチ・複数辞書検索 / 便利な検索・スペリング検索 / 慣用句検索・例文 / 成句検索・日本語で英語例文検索・履歴(ヒストリーサーチ)・画面分割検索・漢字前方後方一致検索・部首読み/部首内画数検索・図から検索 |
音声機能 | ○ |
イヤホン対応 | ○ |
追加コンテンツ | ○ |
メモリー容量 | 約900MB |
タッチパネル機能 | ○ |
画面サイズ | 5.7型 |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) |
157.5×101×18.4mm |
重さ | 290g(電池込み) |
電子辞書 EX-word(エクスワード)【理化学モデル/200コンテンツ/カラー液晶/5.7型タッチパネル】 XD-SX9860
理系分野の学習に、理系大学生のための専門モデル
物理、化学、数学などの研究や、留学・就職のための英語学習に特化しています。
理系の専門用語や専門英語を収録した辞典をはじめ、専門性の高いコンテンツを収録。理化学系の学習・研究をサポートしてくれます。
英語系コンテンツでは、大辞典や辞書、表現例集など、圧倒的な収録数と用例数を誇り、用途に応じて使い分け可能な英語系コンテンツを収録しています。
また、検定対策用の単熟語集や問題集も充実しており、受験初心者からスコアアップを目指す方まで、幅広い学習ニーズに対応します。
さらに、ビジネスシーンで使われる単語やイディオム、文例なども豊富に収録されており、ネイティブとのコミュニケーション力の向上に役立ちます。
理系大学生やビジネスパーソンなど、専門知識を必要とする方々にとって、頼りになる学習ツールとなるでしょう。
電源方式 | 電池式 |
---|---|
電池寿命・使用時間 | 約130時間 |
キーボード配列 | QWERTY配列 |
文字入力方式 | キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力 |
検索機能 | ミニ辞書・ジャンプサーチ・複数辞書検索 / 便利な検索・スペリング検索 / 慣用句検索・例文 / 成句検索・日本語で英語例文検索・履歴(ヒストリーサーチ)・画面分割検索・漢字前方後方一致検索・部首読み/部首内画数検索・図から検索 |
音声機能 | ○ |
イヤホン対応 | ○ |
追加コンテンツ | ○ |
メモリー容量 | 約900MB |
タッチパネル機能 | ○ |
画面サイズ | 5.7型 |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) |
157.5×101×18.4mm |
重さ | 290g(電池込み) |
【カシオ】電子辞書 EX-word(エクスワード) 外国語ベースモデル XD-SX7000
必要な外国語コンテンツをダウンロードで追加可能
ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ロシア語、韓国語の8言語の外国語のコンテンツをダウンロードすることができるモデルです。
※2020年1月にメーカーより発表された情報となります。
また、動画や音声で英会話が学べるコンテンツを多数収録しているため、ネイティブ発音を繰り返し聞くことができ、自分の声を録音して発音を確認することができることで、英会話力アップをサポートしてくれます。
TOEICテストのドリルなども収録しており、英語力のスキルアップのサポートもしてくれます。
電源方式 | 電池式 |
---|---|
電池寿命・使用時間 | 約130時間 |
キーボード配列 | QWERTY配列 |
文字入力方式 | キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力 |
検索機能 | 複数辞書検索・ジャンプサーチ・スペリング検索・ 慣用句検索・例文/成句検索・日本語で英語例文検索・ 画面分割検索・漢字前方後方一致検索・部首読み/部首内画数検索・図から検索 |
音声機能 | ○ |
イヤホン対応 | ○ |
追加コンテンツ | ○ |
メモリー容量 | 500MB |
タッチパネル機能 | ○ |
画面サイズ | 5.7型 |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) |
157.5×101×18.4mm |
重さ | 290g(電池込み) |
【2024年】電子辞書のおすすめモデル|家庭向け
【キヤノン】電子辞書「wordtank(ワードタンク)」 IDP-700G
使い勝手のいいシンプル設計
リーズナブルな値段が魅力的なキヤノン製の「ワードタンク」シリーズです。
ほかメーカーのモデルと比較すると非常にシンプルな機能になっています。
50音配列のキーボードを採用しているため、ローマ字入力に慣れていない方でも問題なく使えるでしょう。
また、文字サイズの変更ができるので小さい文字が見えにくいシニアでも安心です。
検索機能には部品検索を搭載。
読み方がわからない漢字を調べる際に重宝するでしょう。
電卓機能にも対応しているので、ちょっとした計算をしたいとき便利です。
電源方式 | 電池式 |
---|---|
電池寿命・使用時間 | 約1,300時間 |
キーボード配列 | 50音配列 |
文字入力方式 | キーボード入力 |
検索機能 | 読み/スペル検索・漢字部品/部首/総画検索 |
音声機能 | – |
イヤホン対応 | – |
追加コンテンツ | – |
メモリー容量 | – |
タッチパネル機能 | – |
画面サイズ | 2.4型 |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) |
119×83.7×14mm |
重さ | 84g(電池込み) |
電子辞書 EX-word(エクスワード)【生活・教養モデル/160コンテンツ/カラー液晶/5.7型タッチパネル/シャンパンゴールド】 XD-SX6510GD
ライフスタイルに関連したコンテンツを数多く収録
日本の言葉や文化、歴史、自然に触れて知識を深めることができる多彩なコンテンツが充実。
複数の国語辞典を利用して言葉の意味を比較することや、手書き入力で読めない漢字を検索することもできます。
日本知識の集大成である日本大百科全書や、俳句、文化、文学、登山、歴史などのコンテンツも豊富に収録されており、教養を高めるだけでなく、趣味を広げることも可能です。
また、楽しみながら英会話を学べるコンテンツも多数収録されています。
英語を学び直したい人や、海外旅行でコミュニケーションを楽しみたい人におすすめです。
さらに、毎日の健康管理や家事、料理、園芸に役立つ情報まで、ライフスタイルに密接に関連したコンテンツも多数搭載しています。
電源方式 | 電池式 |
---|---|
電池寿命・使用時間 | 約130時間 |
キーボード配列 | QWERTY配列 |
文字入力方式 | キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力 |
検索機能 | ミニ辞書・ジャンプサーチ・複数辞書検索 / 便利な検索・スペリング検索 / 慣用句検索・例文 / 成句検索・日本語で英語例文検索・履歴(ヒストリーサーチ)・画面分割検索・漢字前方後方一致検索・部首読み/部首内画数検索・ 図から検索 |
音声機能 | ○ |
イヤホン対応 | ○ |
追加コンテンツ | ○ |
メモリー容量 | 約900MB |
タッチパネル機能 | ○ |
画面サイズ | 5.7型 |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) |
157.5×101×18.4mm |
重さ | 約290g(電池込み) |
電子辞書 EX-word(エクスワード) 生活・教養モデル レッド XD-SG5000RD
50音キーボードを採用した生活・教養エントリーモデル
国語辞典でスタンダードな広辞苑 第七版をはじめ、教養や趣味に関するコンテンツが充実。
さらに、基礎的な英語学習や生活に役立つ情報も収録されています。
50音キーボードを採用し、大きなキーと見やすい文字により、キーボード入力が簡単に行えます。
これにより、使いやすさと便利さを両立した製品となっています。
電源方式 | 電池式 |
---|---|
電池寿命・使用時間 | 約130時間 |
キーボード配列 | 50音キーボード |
文字入力方式 | キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力 |
検索機能 | ジャンプサーチ・スペリング検索 / 慣用句検索・ヒストリーサーチ・部首読み/部首内画数検索・図から検索・かんたんサーチ |
音声機能 | ○ |
イヤホン対応 | ○ |
追加コンテンツ | ─ |
メモリー容量 | ─ |
タッチパネル機能 | ○ |
画面サイズ | 5.3型 |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) |
148×106.5×19.2mm |
重さ | 約270g(電池込み) |
電子辞書の寿命はどれくらい?
電子辞書の寿命は5年〜10年程度といわれていますが、使用頻度や使い方によって異なります。
家庭用でたまに調べ物をするくらいであれば10年以上使えたり、受験勉強などで使い込んでいれば3年〜4年で寿命が来てしまうケースもあるので参考程度に見ておいてくださいね。
ただ、そこまで長い期間使っていないのに下記のような症状がでてきた場合は、故障の可能性があるためメーカーのサポートに修理をお願いしてみてください。
- 電源が入らなくなる
- 画面が暗くなったり、バックライトがつかなくなったりする
- 充電ケーブルを接続しても充電されない
- 電池の減りが極端に早くなる
- 画面に変なラインが入る
また、ノジマではお取り扱いがあるメーカーの製品であれば、他社で購入された製品でも修理の受付を行っております。
電子辞書は、お持ち込み修理での受付となります。
不具合が発生した際、お客さまのご要望を伺ったうえで、お買い換えなどのご提案も行っておりますので、お近くの店舗までお気軽にご相談ください。
中古の電子辞書の捨て方・処分方法
中古の電子辞書の捨て方をいくつかご紹介します。
本体の寿命や新しいモデルへの買い替えなどで、使わなくなった電子辞書の処分に困っている方は参考にしてみてくださいね。
燃えないゴミ・不燃ゴミで捨てる
電子辞書は燃えないゴミ・不燃ゴミに分類されることがほとんど。
自治体のルールに従ってゴミにまとめて捨てましょう。
ただ、個人情報を登録している電子辞書をそのまま捨ててしまうと第三者に悪用される可能性があるため注意が必要です。
家庭ゴミとして捨てる場合はあらかじめ個人情報を消しておいてくださいね。
小型家電回収ボックスに入れる
電子辞書は小型家電リサイクル法に該当する家電になっているため、小型家電回収ボックスに入れておけばリサイクルできます。
近くの家電量販店などに回収ボックスがあれば、使わなくなった電子辞書を入れておきましょう。
ノジマでは、モバイル会員様限定にて同等商品ご購入時に同じ数量まで、同等商品ご購入から30日以内であれば無料で処分を承っております。
電子辞書をお買い換えの際は、旧製品の処分についてもお気軽にご相談ください。
リサイクルショップに買取してもらう
電子辞書がまだ使える状態にあるならリサイクルショップで買取してもらうのも一つの手段です。
極端に古いモデルでなければ買い取ってもらえる場合があります。
買取をお願いする際は、本体の箱や取扱説明書などの付属品も一緒に準備しておいてくださいね。
まとめ
今回は、電子辞書のメリット・デメリットと選び方を解説しながら、用途別におすすめのモデルをご紹介しました。
電子辞書は知りたい情報をすばやく正確に調べられる便利なアイテムです。
紙の辞書やスマホアプリなどでは物足りない方は、ぜひ購入を検討してみてください。
いざ電子辞書を購入しようとしたときに、どうやって選べばいいのか分からない場合は下記8つのポイントをチェックしてみましょう。
- 種類
- 電源方式
- キーボード配列
- 検索機能
- 音声機能
- 追加コンテンツ
- タッチパネル機能
- 画面サイズ
上記のチェックポイントを見てもなかなか決められない方は、カシオの「エクスワード(EX-word)」やシャープの「ブレーン(Brain)」といった人気モデルを選んでおけば間違いありません。
※この記事でおすすめしている商品はノジマオンラインでご購入いただけます。
ノジマ店頭では店舗により在庫状況が異なるため、お取り寄せ対応になる場合がございます。
ノジマではご要望をひとつずつ伺ったうえで、お客さまひとりひとりが、便利にお使いいただける製品の提案をいたします。
今回ご紹介出来なかった商品もたくさんございますので、電子辞書のご購入をご検討中のお客さまは、ぜひお近くの店舗スタッフにお気軽にご相談ください!
関連記事
普段洗えない革靴も靴乾燥機でキレイに!除菌率99%役立ちガジェットの紹介も!
スマートウォッチの血中酸素濃度センサーで、SpO2(酸素飽和度)は検知できるのか?
脱ハンコ!判子が廃止?電子印鑑の作成方法をワードやエクセル、Macなどで解説!
転売撲滅宣言!「ノジマは転売目的のご購入をお断りしていますので、安心してお買い求めいただけます!」
メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ
お問い合わせ人気記事ランキング
-
1位
【発売日決定】Nintendo Switch 2 値段や予約開始日、何が違うかを性能比較
-
2位
VAIO 最新ノートパソコン実機レビュー|使ってわかった評判とおすすめ機種
-
3位
ソニーがPS5 Pro発表!発売日やスペック、違いを解説
-
4位
加湿器の効果とは?冬に加湿が必要なワケとおすすめの置き場所を解説
-
5位
【最新】iPhone 16e 発売開始!無印iPhone16やSE3と徹底比較
関連記事
-
2024.8.23
【雷対策】雷サージからコンセントを守るには?パソコン...
-
2024.5.10
バッファローから低価格の「WSR-1500AX2L」...
-
2025.1.21
【2025年版】Wi-Fiルーターのおすすめ32選!...
-
2025.3.28
エプソンの「EW-M754T」を実機レビュー!エコタ...
-
2024.12.20
NECのWi-Fiルーターのおすすめ11選【2025...
-
2023.10.20
【再生できないを防ぐ】外付けドライブ(DVD・CD・...
-
2022.12.27
モニターおすすめ10選!ゲームや仕事など用途別にご紹...
-
2022.12.13
LANハブとは?選び方・使い方やルーターとの違いを解...
-
2022.11.23
プリンターインクの種類とは? 純正・汎用・リサイクル...
-
2022.11.1
WEBカメラとは?種類や失敗しない選び方を解説!広角...
-
2022.11.6
電源タップの用途別おすすめの選び方!USBやスイッチ...
-
2022.10.3
【新発表】Wi-Fi 6E対応ルーターとは?NECの...
-
2022.8.30
テンキーとは? ワイヤレスなど種類や選び方を解説
-
2022.9.19
SSDとは?HDDやUSBメモリの違い、容量や種類な...
-
2024.11.12
SDカードリーダーとは?使い方別におすすめの選び方を...
-
2022.9.2
キーボードの種類と選び方|配列の違いからワイヤレスま...
-
2022.9.2
LANケーブルの選び方は?規格や長さ、速度などおすす...
-
2022.8.15
マウスの選び方!ワイヤレス、トラックボールの違いや設...
-
2022.8.15
電池の種類と選び方を解説! アルカリとマンガンの違い...
-
2024.11.11
HDMIケーブルの種類や選び方とは?購入時に確認する...
-
2022.9.23
USBハブとは?タイプCポートなどの選び方や使い方別...
-
2022.7.25
USBメモリの選び方を徹底解説! 容量や速度、メーカ...
-
2024.10.25
プリンターおすすめ33選!コスパや人気メーカーの製品...
-
2022.1.22
電池・電球・インクの捨て方は?ノジマなら下取りクーポ...
-
2021.12.9
スプレッドシートにチェックボックスを作成する方法|連...
-
2022.3.29
Googleスプレッドシートの使い方を解説|共有、保...
-
2021.11.13
ヘッドセットおすすめ10選|コスパがいいモデルやビジ...
-
2021.11.6
SSDおすすめ8選|パソコン、PS4など用途別のおす...
-
2021.10.31
Excel(エクセル)パスワードの設定・解除方法!パ...
-
2021.11.3
マウスのおすすめ16選|ワイヤレスやBluetoot...