普段洗えない革靴も靴乾燥機でキレイに!除菌率99%役立ちガジェットの紹介も!
更新日時 : 2021-09-20 14:08
服のように洗濯機に入れてボタンを押すだけでキレイにすることが、靴ではできないため、お手入れに苦労している人も多いと思います。
今回ご紹介する除菌器を使えば、靴にノズルを差し込んでボタンを押すだけで水虫などの細菌を除菌してくれるだけでなく、においの元となるものも除去してくれるため脱臭効果もあります。
靴乾燥機を使用すれば除菌・脱臭はもちろんのこと、乾きにくいつま先部分までしっかりと乾かすことができるため、梅雨・雪の時期やサッカー・野球などの外でのスポーツをしている方に特におすすめです。
どんなに濡れていても2~3時間乾燥機にかけていれば乾かすことができ、スウェードや革靴などデリケートな素材の靴にも対応した機種があります。靴乾燥機の選び方からシューケアおすすめの4機種についてくわしく説明します。
動画でもご覧いただけます!
靴の除菌には乾燥機や除菌器がおすすめ!靴みがきではできない毎日のシューズケアに!
みなさんはどのように靴の手入れをしていますか?クリーナーを使って磨いていますか?
今回の記事でご紹介するのは、靴の外側より内側をキレイにするための機器です。靴の中には水虫菌をはじめさまざまな菌が生息しています。
また、臭いでお困りの方も少なくないのではないでしょうか。そんな水虫対策やにおい対策に効果的なのが、乾燥機や除菌器です。
靴乾燥機の選び方をご紹介!
汗をかきやすい夏や梅雨などの湿気が多い季節では、なかなか靴の内側が乾きません。湿気のせいで水虫菌や、におい菌が繁殖してしまいます。
なくても困ることはないですが、あるととても便利なのが靴乾燥機です。靴乾燥機は温風を出すノズルを2つ搭載しており、左右の靴を同時に乾かすことができます。
靴専用のドライヤーが2つ搭載しているようなものです。布団乾燥機などとは違いとてもコンパクトであり、置き場所にはそこまで困らないと思います。
靴の奥のつま先部分まで乾かそうとすると大変ですが、靴乾燥機を使えば短い時間でしっかりと乾かすことができます。靴乾燥機といってもさまざまな種類があるため、自分に合った靴乾燥機の選び方を説明します。
靴乾燥機の選び方1. いろんな種類の靴に対応できるか
スニーカーが好きすぎて同じ形のものしか、もっていないという人は気にしなくてもいいですが、ほとんどの人がさまざまな種類の靴をそろえていると思います。靴乾燥機をせっかく買っても、対応している靴が限られていると便利さが半減しますよね。そのため自分が所持しているあらゆる種類やサイズの靴に、乾燥機が対応しているかどうかはとても重要です。
靴乾燥機は2つのノズルの形状によって対応できる靴の種類が変わります。夏はパンプスやサンダル、冬はブーツなどを乾燥させたいと考えるなら、多くの種類に対応できるものをしっかりと選んだ方が良いです。靴乾燥機の仕様に乾かすことができる靴の種類が記載されているため、購入前に確認しましょう。
小さい靴に対応していない商品もあるので、小さなお子様がいる場合は「〇〇cm以上対応」といったような対応サイズが記載されているかもご確認ください。
また、靴乾燥機の中にはとても強い熱風を発生させられるものもありますが、熱に弱い革靴やスエード素材の靴を乾かすには向いていません。
大風量の熱風はすぐに乾かすことができるかもしれませんが、素材によっては変色したり、変色したり靴自体を傷めてしまうことにつながるため、弱風や冷風を出せる靴乾燥機を選ぶとよいでしょう。自身が持っている靴の種類をしっかりと把握し、ほとんどすべてが靴乾燥機の仕様に記載されていればOKです。
靴乾燥機の選び方2. 脱臭・除菌機能も付いているか
人の足は一日におよそコップ1杯分の汗をかくと言われています。靴の奥まで乾かすことが難しいため、汗や雨などの湿気を取り除くことがにおいや水虫には効果的であるため、つま先部分までしっかり乾燥してくれる靴乾燥機は重宝されます。乾かすことで繁殖を一時的に抑制することはできますが、菌を死滅することはできません。
そのため、単に乾かすだけではなくしっかりと脱臭・除菌できる靴乾燥機を選ぶことをおすすめします。特殊な光や紫外線・オゾンによる脱臭・除菌機能をもつ靴乾燥機もあるため、水虫やにおいが気になる方には特におすすめです。
靴乾燥機の選び方3. 収納できる場所に合うサイズかどうか
意外と見落としがちなのが収納サイズや形状です。靴乾燥機を買ったはいいけど、下駄箱にしまおうとしたら思ったよりも背が高くて収納できない……なんてことにならないように、買う前にサイズをチェックし、収納しようと考えている場所にしっかりと収まるかをチェックしましょう。
玄関で靴乾燥機を使う場合は、十分なスペースがあるかも確認が必要です。また、電源コードがコンセントに届くかどうかも買う前に確認した方が良いでしょう。玄関にコンセントがない家も多くはないため、チェックしておくと買ってから後悔することがないです。
靴乾燥機の選び方4. 音はうるさくないか
人により音の感じ方は異なるため一概にどれくらいの音の大きさが良いかを言うことはできないですが、静かなことに越したことはないでしょう。
基本的に静音性の高い製品が多い傾向にありますが、どうしても動作音が出てしまうため、音のボリュームがどれくらいの大きさか事前に確認すると良いでしょう。サイトによっては、「ドライヤーと同じくらいの音」「隣の部屋にいたら聞こえないくらいの音」「夜中に使っても問題ないくらいの大きさ」などと、わかりやすく記載しているところもあります。
動作音がうるさくて眠れない・夜中に使っていたら近所の人からクレームを受けた……なんてことにならないように気を付けましょう。
靴乾燥機の選び方5. タイマー機能は必要か
びしょびしょに濡れたスニーカーを乾かそうと思うと2時間ちょっとの乾燥時間が必要です。基本的に靴乾燥機は電源を入れたら放置するため、タイマー機能がある方が圧倒的に便利です。
寝ている間に乾燥機を使うこともあると思いますが、タイマー機能がないと一晩中乾燥させることになるので、電気代が無駄になってしまいます。機種によってはタイマー機能がそもそもついていないものや、1時間のものもあります。最低でも120分、できれば180分の設定ができるものを選ぶと良いでしょう。
これさえあれば“におい”も“水虫”も心配なし!シューズケアにおすすめの4つの機種
靴のにおいが気になる方、足がかゆいと感じる方などに、おすすめのシューケアガジェットを紹介します。
今回紹介するのは、除菌機能つきの乾燥機2機種と、除菌に特化した除菌器2機種の合計4つです。
おすすめ1. TWINBIRDの「くつ乾燥機 コンパクトサイズ SD-4546BR」
まず1つ目に紹介する靴乾燥機は、「くつ乾燥機 コンパクトサイズSD-4546」です。
ブラウン(SD-4546BR)だけではなく、レッド(SD-4546R)もあります。
面倒な作業は一切なし!
靴乾燥機を使う時に面倒な作業はありません。2つのノズルを靴に差し込むだけでOKです。
靴乾燥機を立てて使ってもいいですし、横にして差し込んでもいいです。
靴の形状や種類によって使い分けるとよいでしょう。
幅広い季節で大活躍!
梅雨や雪の多い地域、野球やサッカーなどの部活動でも大活躍します。ツインバードのこの機種は靴乾燥機であるため、なかなか乾かないつま先部分までしっかりと乾かすことができます。乾かすことでにおいやカビ・水虫などを防ぐことができます。
野球やサッカーなどの外でのスポーツにおいて、雨が降るとスパイクがびしょびしょになりますが、靴乾燥機を使えばその日のうちにしっかりと乾かすことができます。
スニーカーなどに使う「標準モード」だけではなく、「革靴モード」もあるためデリケートな革靴や高さのある長靴にも使うことができます。洗ったスニーカーの場合、50分もあれば乾きます。
コンパクトで使いやすい
重量は670gであり、コンパクトです。折り畳み式のスタンドもついているため、収納場所には困りません。
おすすめ2. アイリスオーヤマの「脱臭くつ乾燥機 カラリエ KSD-C2-T」
2つ目は、アイリスオーヤマの「脱臭くつ乾燥機 カラリエ KSD-C2-T」です。おすすめする理由は下記のとおりです。
脱臭・除菌効果がスゴイ!
アイリスオーヤマのカラリエは、ちゃんとした脱臭・除菌効果が期待できます。
脱臭効果があるかどうかについては、実際に使用された靴の片方を30分間カラリエの脱臭運転を行い、もう片方は常温放置するという試験を5日間継続して行ってみて脱臭効果がどれくらいあったのかを6段階の臭気強度により評価しました。
その結果が下の図であり、常温で放置したものと比べると約90%の脱臭効果がありました。
※出展元:オゾンの力で脱臭・除菌 脱臭くつ乾燥機カラリエ SD-C2|アイリスオーヤマ
さらに下の図を見ると、除菌効果についても試験を行い、99%以上の除菌ができたという結果が出ております。 これだけの効果を出せる理由は、“オゾン”を含む温風で脱臭・除菌しているからなんです。
※出展元:オゾンの力で脱臭・除菌 脱臭くつ乾燥機カラリエ SD-C2|アイリスオーヤマ
手軽さ+幅広い靴に対応!
伸縮ノズルを靴に差し込むだけで乾燥・脱臭・除菌をすることができます。面倒な作業は一切ありません。
幅広い靴に対応できる点もカラリエの魅力です。「標準モード」「革靴モード」「低騒音モード」の3つのモードにより、スニーカーはもちろんのこと、ビジネスシューズ・パンプスなどの革靴にも対応されています。
それ以外にも子供用の長靴やロングブーツなど、高さのある靴にも使うことができます。 また、ノズルの先端が二股になっているため、2足同時に乾燥させることができます。家族で複数の靴に使いたい場合とても便利です。
その他の魅力
- 「30分」「60分」「120分」「180分」でタイマーを設定することができるため、靴の種類や用途によって使い分けることができます。
- シューズボックスに収納できたり、玄関にそのまま置いておいても邪魔にならないくらいコンパクトです。
- 温風を送り込むことでシューズボックスの乾燥・脱臭を行うこともできます。
おすすめ3. 「PEDIC 充電式UV除菌器 K1501」
※出展元:【ウイルス対策】充電式UV除菌器 PEDIC(ペディック)
続いて、除菌器の1つ目は、「PEDIC(ペディック) 充電式UV除菌器 K1501」です。PEDICはモバイルアクセサリーなどの設計・製造を行う韓国のKEE Utility(キーユーティリティ)社が開発した充電式紫外線UV-C除菌器です。
10分間で99.9%の除菌
※出展元:【ウイルス対策】充電式UV除菌器 PEDIC(ペディック)
たったの10分間照射しておくだけで、においの原因菌やカビ・水虫菌を除菌してくれます。日本食品分析センターとSGS KOREAにて、効果があるかどうか試験が実施されました。
その結果、PEDICの使用前は大腸菌52万個・サルモネア菌10万個・黄色ブドウ球菌43万個などが生息していたものの、たった10分間PEDICを使っただけで菌が検出されなくなりました。
老若男女にかかわらず、においは悩ましい問題です。においの原因は、靴の中に潜むバクテリアなどの細菌であると言われています。
PEDICは紫外線の中でも最も殺菌力の強いUV-C 253.7nmを採用しており、悪臭や病気の原因菌である大腸菌・黄色ブドウ球菌・サルモネラ菌・緑膿菌(りょくのうきん)の4種に加え、水虫の原因菌である白癬菌(はくせんきん)を含む細菌5種に対しとても有効です。
スタイリッシュなデザイン
※出展元:【ウイルス対策】充電式UV除菌器 PEDIC(ペディック)
デザイン性の高さもPEDICが選ばれている理由の1つです。玄関においておくだけでインテリアの邪魔をしません。
国際的なデザイン賞であるRed Dot Award 2016(レッド ドット アワード2016)を受賞しており、International Design Excellence Awards 2016(インターナショナル・デザイン・エクセレンス アワード2016)にもファイナリストとして選出されました。
シルバー・グリーン・ブルー・レッド・ブラックの5色に加えてサクラ色(ピンク)も登場し、さまざまな色の中から自分の好みのものを選ぶことができます。
持ち運びがカンタン
PEDICはとてもコンパクトであるため持ち運びに便利です。MicroUSBで充電が可能で、一度の充電で4〜5回分使うことができます。
携帯性に優れており出張先や旅行先でも持ち歩くことができ、いつでもどこでも簡単に除菌することができます。
おすすめ4. 「PEDIC 充電式除菌器 K1504K」
最後に紹介するのは、「PEDIC 充電式除菌器 K1504K」です。おすすめ3のPEDICと何が違うの?と思うかもしれませんが、除菌器1本1本は変わりはありません。
こちらは4本がセットになったタイプであり、家族など同時に複数使いたい人におすすめです。
同時に4個の除菌ができる
PEDIC1本を10分照射するだけで数十万の菌を除菌することができるが、家族などで多くの靴を除菌したいと思ったときに、たとえ1個10分と短い時間であったとしても全部を除菌しようと思うとそれなりの時間がかかってしまいます。
10分ごとに差し替えないといけないため手間もかかります。同時に複数の靴を除菌したい人には、4本セットになったこちらのモデルがおすすめです。
1本タイプのK1501は、MicroUSBで1本ずつ充電することになりますが、4本タイプのK1504Kは専用の充電器で同時に4本の充電が可能です。
4本セットでもコンパクト
充電器と4本の除菌器を合わせても730gと軽いため、持ち運びもカンタンにできます。
その他の魅力
- 10分間で99.9%の除菌が可能
- 除菌だけではなく脱臭効果もある
- スタイリッシュでオシャレなデザイン
まとめ
キレイにするのが大変な靴の靴乾燥機と靴除菌器について、説明してきましたがいかがでしたでしょうか。
靴除菌器を使うことで、水虫などの細菌を撃退することができるだけではなく、におい菌も死滅することができるため脱臭効果があります。
除菌機能付き乾燥機を使えば、梅雨や雪の季節などの靴が濡れやすい時期でもその日のうちに完璧に乾かすことができます。購入を検討している方はノジマオンラインにGO!
ノジマではいつでも家電のご相談をお受けしております。お困りのお客様は、ぜひノジマへお気軽にご相談ください。
この記事は2020年12月時点の情報を元に更新されています。
関連記事
洗濯機の寿命はどのくらい?音やカビなどの理由や長持ちさせる方法を解説
洗濯機の排水ホース水漏れしてません?交換時期や掃除方法を紹介!
冷蔵庫の寿命はどれくらい?買い替え時のサインと処分方法を解説
【最新版】洗濯機のおすすめ12選、安い機種や人気メーカー、縦型・ドラム式なども
えっ!うちのエアコン臭い…原因はカビ?対策と除去方法は?【最新版】
エアコンの電気代はいくら?暖房や冷房、除湿、つけっぱなしの場合、節約方法を解説
メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ
お問い合わせ人気記事ランキング
-
1位
【発売日決定】Nintendo Switch 2 値段や予約開始日、何が違うかを性能比較
-
2位
VAIO 最新ノートパソコン実機レビュー|使ってわかった評判とおすすめ機種
-
3位
ソニーがPS5 Pro発表!発売日やスペック、違いを解説
-
4位
加湿器の効果とは?冬に加湿が必要なワケとおすすめの置き場所を解説
-
5位
【最新】iPhone 16e 発売開始!無印iPhone16やSE3と徹底比較
関連記事
-
2025.1.22
【2025年最新版】乾燥機付き洗濯機を厳選!ライフス...
-
2025.1.24
【2025年】おすすめのコードレス掃除機20選とメー...
-
2024.8.29
紙パック式の掃除機おすすめ19選!メリットや選び方か...
-
2024.7.2
【2027年で生産終了】蛍光灯の生産・輸出入が禁止に...
-
2024.5.17
【ナノバブル】洗濯機に簡単取り付けで徹底洗浄!口コミ...
-
2025.1.17
安い洗濯機のおすすめモデル|縦型・ドラム式など幅広く...
-
2024.9.24
洗濯機の選び方を徹底解説!容量別おすすめモデル12選
-
2024.4.19
パナソニックが縦型洗濯機「NA-FA12V3」ほか計...
-
2025.1.2
洗濯機のおすすめ21選【2025年最新版】ドラム式や...
-
2024.2.29
洗濯機の買い替え時期はいつがいい?買う際の注意点から...
-
2025.1.2
【2025年最新版】一人暮らし向け洗濯機のおすすめ2...
-
2024.12.12
【2025年】ドラム式洗濯機のおすすめ15選|乾燥機...
-
2024.1.19
ダイソン掃除機を徹底比較|最新V15やV12、V10...
-
2025.1.2
【2025年】ドライヤーのおすすめランキング15選!...
-
2024.12.17
【2025年】パナソニック洗濯機のおすすめ10選!ド...
-
2025.3.28
【2023年9月発売】東芝掃除機「VC-CLX72」...
-
2025.3.28
【Shark Beauty】日本初上陸!Sharkの...
-
2023.7.13
掃除機の下取りを5社で徹底比較! キャンペーン活用で...
-
2025.1.2
【2025年最新版】掃除機のおすすめ34選!選び方や...
-
2023.2.3
「Dyson Airwrap」と「Dyson Sup...
-
2024.3.29
シーリングライトとは?LEDタイプのメリットや選び方...
-
2023.1.24
洗濯機のイヤな臭いの原因は? 簡単な取り方や洗浄方法...
-
2022.11.5
間違いを防ぐ蛍光灯の見分け方は? 種類の違いや色の選...
-
2025.4.15
冷蔵庫や洗濯機の処分する方法7選!費用や安い方法も解...
-
2022.9.2
アイロン・衣類スチーマーの選び方を解説!
-
2022.9.23
シェーバーの選び方を解説!ブラウンやパナソニック、フ...
-
2022.9.23
電動歯ブラシの選び方を解説!ブラウンやフィリップスな...
-
2022.7.25
ドライヤーの選び方を解説!風量や髪質など選ぶうえでの...
-
2022.9.2
現役販売員が解説!【LED電球の選び方】どれがあって...
-
2022.9.10
【2022年最新版】コードレス掃除機のメリット・デメ...