2020年の干支は何?年賀状クイズ!あなたは何問解けますか?
更新日時 : 2021-12-25 11:13
2020年は子(ネズミ)年!
もうまもなく2019年が終わりますね。今年は新しい元号令和になりました。来年の2020年は東京オリンピックイヤーで子(ネズミ)年!令和初の年越しとなります!
ここでは年賀状に関する問題を干支にちなんで12問のクイズを出題します(おまけもあります)。あなたは何問解けるでしょうか?
おひとりで解くのもよし。カップルやご家族と一緒でも問題を出し合ってクイズ合戦してもよし。クイズで今まで知らなかった、もしくは忘れてしまっている年賀状の知識を深めましょう!
(答えはクリックすると出てきます)
干支の順番を「スラスラ」言えますか?
子(鼠) | 丑(牛) | 寅(虎) |
卯(兎) | 辰(竜) | 巳(蛇) |
午(馬) | 未(羊) | 申(猿) |
酉(鳥) | 戌(犬) | 亥(猪) |
読み方は大丈夫ですか?
(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)
途中で止まってしまうと忘れてしまいますが、スラスラ言えると格好いいですよね。
元日・元旦・正月の違いはなんでしょう?
答え:元日は1月1日・元旦は元日の朝・正月は1月の1ヶ月間
実際使っていると意味を忘れてしまうことも。厳密に違いがあるのですが、それぞれの違い言えますか?
元日
1年の最初の日のこと、つまり1月1日。
元旦
「旦」の字は太陽が地平線から出る様を表しています。その元日の朝のことを指します。「元旦の朝」というのは重複表現になるので間違いなんですね。
正月
正しくは1月の1ヶ月間を指します。ですが「正月休み」や、「正月気分」「正月太り」などは三が日を指すことが一般的です。
年賀状が始まったのは○○時代から? ①平安時代 ②江戸時代 ③明治時代
答え:①平安時代
年賀状の歴史は郵便制度が始まるはるか以前よりありました。最古の年賀状は平安時代と言われています。 平安後期に藤原明衡によってまとめられた往来物(おうらいもの・手紙文例集)「雲州消息」には、年始の挨拶を含む文例が数編収められており、この頃には、少なくとも貴族階級の中には、離れた所にいる人への「年賀の書状」が広まっていたと考えられます。
引用元:年賀状博物館
年賀状のいつまでに送れば元旦に間に合うでしょうか?
答え:2019年12月25日(水)まで
2020年(令和2年)の年賀状の引受開始は2019年12月15日(日)から 2019年12月26日(木)以降同年12月28日(土)までに差し出された年賀状も、できる限り元日にお届けできるよう取り組んでいただけるそうです。
引用元:日本郵便株式会社
年賀状を送っていいのは年明けいつまででしょうか?
答え:一般に松の内の1月7日まで(地域によっては15日まで)
うっかり忘れてしまった場合は、松の内と呼ばれる1月7日までに投函しましょう。1月7日まではセーフです。
年賀状が間に合わなかった場合、次の挨拶状はどうすればよいでしょう?
答え:「寒中見舞い」として出します
寒中見舞いは、年賀状の返礼の他、一般的な季節の挨拶として、喪中の人への挨拶として様々な場面で使えます。寒中見舞いとして出せるのは2月4日ごろ(立春)まで。くれぐれも「年賀はがき」では出さないようにしましょう。
書き損じたはがきや年賀はがきは手数料はかかりますが、郵便局で交換ができます。
お年玉付き年賀はがきが始まった年の初の特賞はなんでしょう?
答え:ミシン
第一回お年玉付き年賀はがき
- 特賞:「ミシン」
- 1等は「純毛洋服地」
- 2等は「学童用グローブ」
- 3等は「学童用こうもり傘」
なんと当時はミシンが特賞だったんですね。お年玉付年賀はがきは、約70年前の昭和24年(1949年)12月から発行されました。
アイディアのきっかけは戦後京都在住の全くの民間人だったってご存知でした?
「年賀状が戦前のように復活すれば、お互いの消息もわかり、うちひしがれた気分から立ち直るきっかけともなる」と考え、このアイデアを思いつきます。
郵政省では「国民が困窮している時代に、送った相手に賞品が当たるなどと、のんびりしたことを言っていられる状態ではない」と却下されてしまいますが、紆余曲折あり採用されたのがこの年です。
引用元:年賀状博物館
では、今年のお年玉付き年賀はがきの特賞はなんでしょう?
答え:東京2020オリンピック招待チケット
なんと今年のお年玉付き年賀はがきの特賞は、「東京オリンピックのチケット」です!1等が現金や電子マネーになったのも時代の流れにより、個人のニーズが多様化していることを世相を表しています。
等級 | 賞品名 | 当せんの割合 |
---|---|---|
特等 | 東京2020オリンピックご招待 (開会式又は閉会式ペアチケット)※1 |
4本 (開会式・閉会式各2本) |
東京2020オリンピックご招待 (競技観戦ペアチケット)※2 |
1,000万本に1本 | |
1等(下6けた) | 現金30万円又は 電子マネー31万円分 |
100万本に1本 |
2等(下4けた) | ふるさと小包等 | 1万本に1本 |
3等(下2けた) | お年玉切手シート | 100本に3本 |
- ※1 東京 2020 オリンピックご招待(開会式又は閉会式ペアチケット)の対象券種
東京 2020大会[寄付金付]年賀葉書(全種)のみが対象。 - ※2 東京 2020 オリンピックご招待(競技観戦ペアチケット)の対象券種
組番号「B組」(東京 2020 大会[寄付金付]年賀葉書(全種)及び年賀葉書の無地(単面・四面連刷・くぼみ入り、インクジェット紙、インクジェット写真用))が対象です(その他の組は全て対象外)。
引用元:ゆうびん.jp
これは何に使うものでしょう?

答え:プリントゴッコ(Print Gocco)【理想科学工業】

うわーなつかしー!
うちにもあったわ。ピカっ!てひかるのよね。
昭和の時代に一家に一台はあったわよねー。年末の風物詩。

30代以降のかたには懐かしいんじゃないかな?
1977年(昭和52年)に理想科学工業から発売された個人向け年賀状小型印刷機だよ。
発売から35年間も愛されたプリントゴッコだよ。
年賀状の平均保管期間はどれくらいでしょうか?
答え:約3年
ひとにもよりますが、2~5年で平均して3年だそうです。中にはずっと残しておくというかたもいらっしゃいますが、古いものを溜め込むということで風水的にはNGらしいです。
たしかに溜め込むことはよくないことですが、残しておきたいと思えるものもあります。そういった時は一部だけ残して処分してはいかがでしょう。思い入れのあるものや芸術的に優れているもの、なかなかお会いできないかたの分はとっておくのもいいですね。
ひとによってはデジカメやスマホの写真に残したり、アプリの「Evernote」で管理をするひともいるようです。
年賀状の処分方法はどうすればよいでしょうか?
答え:処分方法はいろいろ
個人でできる
- シュレッダー:ノジマでも取り扱いございます。
- 個人情報保護スタンプ
- ハサミ型シュレッダー
企業や自治体
- ナチュラルローソンの個人情報書類回収ボックス:情報抹消処理された書類は、製紙メーカーに搬送し再生原料としてリサイクルされます。
- 自治体の古紙回収・資源ごみの日に出す:再生紙としてリサイクルされます。
伝統にのっとって
- お焚き上げ:寺院や神社などで僧侶や神主が、供養し焼却することです。神社やお寺で年賀状を受け入れない場合もあるので事前の確認をしましょう。
- どんど焼き:地域によってはどんと焼き、さいと焼き、鬼火やき、道祖神祭、左義長とも呼ばれ、1月15日に一年お世話になったお守りや御札や達磨や書き初めなどを一斉に燃やす地域の火祭り行事です。
なぜネズミが一番最初でイノシシが一番最後になったのでしょう?
答え:ネズミはウシの背中に乗ってゴール、イノシシは道を間違えたから
実は十二支はあくまで方位や時刻などを表す記号でした。記号に動物を当てはめたので動物の順番はあとづけです。中国では亥にあたる12番目は豚です。ただあてはめてはいますが十二支の言い伝えもあります。国により多少お話が異なりますが、ストーリーは、神様が元日の朝に会議を開くと動物たちに伝え、到着した順番に名前をつける(守り神にする)という。いわば名付けのレースに参加するという内容です。
日本では諸説ありますが、ネズミがウシの背中に乗って宮殿まで向かいゴールでぴょんと降りて1位。最後のイノシシはまっすぐしか走れず神様のいる宮殿を過ぎてしまって12位という結果から十二支が決まったとされています。
おまけ① あれ?猫は!?なぜ干支に猫がはいらなかったのでしょうか?
答え:ネズミに嘘を教えられて遅刻したから
神様が動物たちに伝えた日にちから1日遅れた日をネズミは猫に伝え、誤って猫は遅刻してしまいました。それ以来、猫がネズミを追いかけると言われています。遅刻した時に神様が「顔を洗って出直してこい!」と言わた猫は、顔を洗うしぐさをしはじめたとかしないとか。
おまけ② 干支と深い関係の「みんな知ってる昔話」とはなんでしょう?
答え:桃太郎
じつは桃太郎!桃太郎といえば、「もーもたろうさん ももたろさん おこしにつけたー きびだんごー 」で有名な日本の昔話。川で拾われ桃から産まれた桃太郎。鬼を退治に犬・猿・キジにきび団子を与えて旅をし、鬼を退治するという昔ばなし。
年賀状の干支と言うよりは方位や時間で使われていた十二支。陰陽道では「鬼門」と呼ばれる場所は丑寅(うしとら)。鬼の頭に牛と同じ角2本。パンツは虎柄とイメージぴったり。相対する「裏鬼門」と呼ばれる方角に申酉戌の方角。申は猿、酉はキジ、戌は犬というように、鬼対して桃太郎のお供にしていたのが裏鬼門の方角に位置する動物たちだったということです。
おまけ③ なぜ最近「年賀状を書くひと」が少なくなったのでしょうか?
答え:メールやLINEがあるし面倒くさいから
ひとによって様々ではありますが、この理由が大半を占めるのではないでしょうか。ほかにもこんな理由が。
- LINEなどのSNSの普及
- お金や手間がかかる
- 相手の住所がわからない
- 自分で作る時間がない
- パソコンを持っていない
- 出しても返事がない
でも、あらためて年賀状の必要性もみてみましょう。
年賀状を出す理由
年賀状を出す理由は様々です。しかし年賀状が減っているとはいえ、まだまだ出すかたがいることは事実。年賀状を出す理由なんて考えたこともないと思いますが改めて考えてみましょう。
ご無沙汰している大切なかたへ近況のご報告
学生時代の恩師や昔の友人・同級生や、遠方で以前親しくなったひとなど、なかなか会う機会がないかたへの近況報告として活用できます。送り先のかたからの返信で新しい家族や仕事、海外への移住などを知るいい機会かも知れません。
SNSとは違った温もりあるコミュニケーションツール
デジタルではないアナログの温かみある言葉。年賀状に一言でも書き込みがあるだけで温もりを感じますね。年賀状を送り合うことによって、お互いがつながっていると感じることはありませんか?
一年を改めて振り返ることができる
一年前のはがきを見て、「一年前は子どもがこんなに小さかった」とか「去年は仕事が忙しかったなぁ」など一年を振り返るいいきっかけにもなります。
感謝を伝える
年賀状の出だしに「旧年中はお世話になりました」・「昨年は大変お世話になりありがとうございました」など書きませんか?お世話になったかたなどへの挨拶で感謝を伝えるという意味もあります。
ネットプリントって気になるけどどうなの?
ノジマでもネットプリントを承っております。年賀状を出さない一番の理由の面倒くさいは極力すくなくできます。メールなんて安易な挨拶よりも心がこもったメッセージが送れます。デザインも豊富でディズニーからサンリオ、有名デザイナーのデザインまでございます。
お忙しくてもご注文は24時間365日いつでもネットからお申し込み可能です。
ご注文方法
ご注文はとても簡単な3ステップでできます。
ノジマモバイル会員のアドレスとパスワードでログインができます。
ステップ1
画像選択や編集を行う
ステップ2
枚数を指定して注文する
ステップ3
出来上がった年賀状をお店で受け取る
ノジマモバイル会員でないお客様へ
スマートフォンご利用のお客様は、ノジマアプリをダウンロードしてモバイル会員に登録してください。
従来型の携帯電話をご利用の方は、右のアドレスに空メールを送信後、ご登録が可能です。【n@m.nojima.co.jp】
ネットプリントのご注文はパソコンで承っております。
まとめ
干支12匹分+おまけ3問で計15問。あなたは何問解けましたか?全問正解できましたか?ところで、年賀状の準備はできていますか?最近年賀状を出してないかたは元号も令和に変わり心機一転、来年こそはサボっていた年賀状を出してみませんか?今年こそは真心のこもった年賀状を。
毎年のように年賀はがきで苦労されているかたは是非ノジマのネットプリントお試しください。宛名書きだけでも受け付けております。郵便局にはがきを買いにいく手間も、自分でパソコンでデザインを考える時間も、ノジマのネットプリントの簡単ステップで解決です!
気になるかたは、是非デザインだけでも見てください。お気に入りのデザインが見つかるかも知れませんよ。良い年を迎えましょう。
メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ
お問い合わせ人気記事ランキング
-
1位
【発売日決定】Nintendo Switch 2 値段や予約開始日、何が違うかを性能比較
-
2位
VAIO 最新ノートパソコン実機レビュー|使ってわかった評判とおすすめ機種
-
3位
ソニーがPS5 Pro発表!発売日やスペック、違いを解説
-
4位
加湿器の効果とは?冬に加湿が必要なワケとおすすめの置き場所を解説
-
5位
【最新】iPhone 16e 発売開始!無印iPhone16やSE3と徹底比較
関連記事
-
2025.2.28
ひな祭りとは?意味や由来、歌詞、食べ物、飾りなどを紹...
-
2025.2.6
バレンタインデーの由来は?いつ?海外との違いや本当の...
-
2025.1.31
2025年の節分は2月2日!恵方巻・豆まきの由来や方...
-
2024.12.20
グアム旅行の費用やおすすめ時期は?観光スポットや持ち...
-
2024.12.14
大掃除のやり方のコツは?順番や必要なもの、チェックリ...
-
2024.12.25
【2025年巳年】年賀状印刷はノジマがおすすめ!干支...
-
2024.8.23
【雷対策】雷サージからコンセントを守るには?パソコン...
-
2024.6.20
【2024年】今年の父の日はいつ? 由来や始まった時...
-
2024.11.22
【神奈川県】ノジマも参加!「はじめてばこ」とは?気に...
-
2024.5.10
バッファローから低価格の「WSR-1500AX2L」...
-
2024.5.1
【2024年】 母の日はいつ?ギフト・プレゼントに何...
-
2024.2.27
【速報】大谷翔平選手のオープン戦、生中継放送が決定!...
-
2025.3.28
CES2024現地レポート!最新家電など見どころをご...
-
2025.1.21
【2025年版】Wi-Fiルーターのおすすめ32選!...
-
2024.1.26
【速報】日経社歌コンテスト2024でノジマが第2位&...
-
2023.12.31
【井上尚弥vsタパレス戦】Leminoで完全無料で試...
-
2025.3.28
エプソンの「EW-M754T」を実機レビュー!エコタ...
-
2023.11.29
【注意】詐欺の種類を解説|Amazon、佐川急便詐欺...
-
2023.9.30
インボイス制度とは? わかりやすく個人事業主、免税事...
-
2024.12.20
NECのWi-Fiルーターのおすすめ11選【2025...
-
2023.9.6
ポイント付与終了!【第3弾】かながわPayまとめ!使...
-
2024.11.11
モバイルバッテリーの正しい捨て方を解説!回収ボックス...
-
2023.6.22
コンさるメジャーの使い方!設置場所・搬入経路の測り方...
-
2023.7.3
大雨対策のポイントと備え方!大雨警報と注意報の違いも...
-
2023.10.20
【6/15放送】TBSテレビ「櫻井・有吉 THE夜会...
-
2025.3.26
黄砂とは?時期はいつからいつまで?原因や症状、対策方...
-
2023.3.16
新生活家電セットおすすめ!一人暮らし向けや安いセット...
-
2025.1.17
新生活に必要なものは?家電と日用品・消耗品のチェック...
-
2025.3.7
家庭でできる地震対策方法|防災グッズや地震時に取るべ...
-
2023.10.20
【再生できないを防ぐ】外付けドライブ(DVD・CD・...