電動かき氷器は本当に楽で美味しく作れるの?
更新日時 : 2021-07-24 11:57
カラダの中から涼しくしてくれるのが、かき氷。
ただ手動のかき氷器で作るとなると、ひと苦労。かえって大汗をかいてしまうことも。
そこで活躍するのが、近年増えている”電動かき氷器”です。
きちんと美味しいかき氷ができるのならうれしいのですが、「本当に手間がかからず美味しく作ることができるのか?」と気になる方も多いはず。
そこで今回は電動かき氷器について紹介します。
電動かき氷器を選ぶポイント
電動かき氷器は、縁日などで見かけますが、素早く細かいかき氷を作れるのを見て、ご自宅でも使ってみたいと思ったことはありませんか?
家庭用のかき氷器となると、手動タイプのかき氷器を利用してかき氷を作るイメージがありますが、最近では家庭用で使える”電動式かき氷器”も数多く登場しています。
電動式かき氷器は、スイッチを押すだけで氷を削ってくれるので、手動式と比べて手間をかけずにかき氷を作ることができるのです。
電動式かき氷器を選ぶ際に注目すべきポイントは、3つあります。
- 本体の種類
- 1回に作れるかき氷の量
- 使用できる氷の種類
本体の種類
まず本体の種類について説明いたします。
かき氷器にはハンディタイプと据え置きタイプがあります。
ハンディタイプは、乾電池などで動くため、使う場所を選ばず手軽に使えるというメリットが。
据え置きより小型なので収納にスペースを取らず、片手で使いたい方・料理の際に使いたい方におすすめです。
一方で、据え置きタイプは手で持って作業する必要がないため疲れづらく、大量に作りたい人におすすめです。
1回に作れるかき氷の量
それぞれの種類によって一度にセットできる氷の量が異なります。
一人暮らしの方や少人数で楽しみたい方はハンディタイプがおすすめ。
友人や家族など、一度に大人数のかき氷を作る機会が多いようであれば、据え置きタイプの方が容量も多く、おすすめといえるでしょう。
使用できる氷の種類
また、使える氷の種類も重要で、一般的な製氷器で作る角氷(バラ氷)と、付属の専用カップで作った氷(ブロック氷)を使えるものがあります。
使う氷で仕上がりの食感が変わり、ブロック氷を使うとふわふわした食感のかき氷を作れます。
電動かき氷器のおすすめメーカー
電動かき氷器を製造しているメーカーとしては、ドウシシャなどが有名です。
このメーカーの電動かき氷器にかける情熱は素晴らしく、毎年バージョンアップした製品を出しているのが特徴です。
毎年、新機種は夏の盛りになる頃には売り切れてしまうことが多いので、ほしい人は早めの入手がオススメです。
ほかにはコーヒーメーカーなどのキッチン製品で有名なToffyも、かき氷器をリリースしています。
かき氷を柔らかく仕上げるコツ
店レベルのふわっとしたかき氷を作るためには、電動かき氷器で「ふわとろ」を売りにしている製品を使うというのが基本ですが、ほかにもコツがあります。
それは専用の丸型の氷を使う際、上下を逆にしてかき氷器に入れることです。
というのも水が凍る時、不純物と空気は下に溜まるので、上のきれいな純度の高い水からできた氷の方が、きれいに削れやすいのです。
その場合は下部の氷まで削らないことがポイントになります。
せっかく凍らせたのにもったいないですが、おいしくふわふわ感のあるかき氷を作るためには仕方ありません。
また削る前に少しだけ水をかけて溶かすのもポイント。
刃の滑りが良くなり、細かく氷が削れるようになります。
実は、ふわとろの台湾系かき氷は、準備段階から違い、あらかじめ氷を果汁やジュースなどを凍らせて作るため、通常の氷よりも柔らかくなりやすく、削れるかき氷自体もふわふわになりやすいのです。
おすすめの電動かき氷器
ドウシシャ かき氷器【電動本格ふわふわかき氷器】 DCSP-20
レトロな見た目から視覚的にも涼しくなる電動かき氷機です。
ただ、見た目重視の商品ではなく、かき氷機に定評のあるドウシシャ製らしく「ふわふわさらさらの氷」が楽しめます。
また、氷の状態によって刃の高さを調節できるので、使いやすい機種といえるでしょう。
価格もリーズナブルながら、本格的なかき氷を味と見た目で味わえる製品です。
まとめ
今回は電動かき氷器について紹介しました。
ハンディタイプと据え置きタイプどちらも違った魅力があって、使用用途によって選ぶ商品が変わってきますね。
この夏は電動かき氷器で、美味しく楽しいとっておきのおうち時間を楽しみましょう。
ノジマではお客様のご要望を伺い、メーカー問わずお客様に合った商品をご提案しております。
お困りの際は是非ノジマへお越しください。
※記事内容は2021年7月16日現在の情報をもとに作成しています。
関連記事
電子レンジのおすすめ10選、安い機種や一人暮らし向け、メーカーの特徴など解説
電子レンジの掃除方法を汚れ別に紹介!重曹の使い方やにおいを取る方法は?
オーブンレンジでトーストは焼ける?焼き方やトースターとの違い、両面焼けるかなど紹介
ホームベーカリーのおすすめ6選!食パンやお餅が作れるなど人気機種を紹介
【人気】1枚焼きなのに売れている!高級トースター三菱ブレッドオーブンとは?
炊飯器のおすすめ10選|3合、5合別や一人暮らし用、人気メーカーも紹介
無水調理機ヘルシオ ホットクックの本音レビューを聞いてみた!実際買いなの?本当においしいの?
【ジェイム】らくらく設置できる食器洗浄機があるのをご存じですか?
【糖質33%カット!】家電のプロもおすすめ!糖質カット炊飯器とは?
ホットプレートのおすすめ10選!おしゃれなタイプや人気製品を紹介
コーヒーメーカーのおすすめ8選、全自動タイプやデロンギなど人気製品を紹介
冷蔵庫のおすすめ10選、400L、500Lなど容量別や人気メーカーの特徴も紹介
メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ
お問い合わせ人気記事ランキング
-
1位
【発売日決定】Nintendo Switch 2 値段や予約開始日、何が違うかを性能比較
-
2位
VAIO 最新ノートパソコン実機レビュー|使ってわかった評判とおすすめ機種
-
3位
ソニーがPS5 Pro発表!発売日やスペック、違いを解説
-
4位
加湿器の効果とは?冬に加湿が必要なワケとおすすめの置き場所を解説
-
5位
【最新】iPhone 16e 発売開始!無印iPhone16やSE3と徹底比較
関連記事
-
2025.4.21
【2025年】冷蔵庫のおすすめ16選|容量、家族人数...
-
2025.2.6
バレンタインデーの由来は?いつ?海外との違いや本当の...
-
2025.1.31
2025年の節分は2月2日!恵方巻・豆まきの由来や方...
-
2024.10.24
安い電子レンジのおすすめ!性能面からメーカー別の特徴...
-
2024.11.12
【10月から大幅増額】東京ゼロエミポイントはいつまで...
-
2025.3.28
土鍋ご泡火炊き「JRX-G100」を実食レビュー!価...
-
2024.7.29
一人暮らし用の炊飯器おすすめ20選!選び方からあると...
-
2025.3.4
3合炊きの炊飯器おすすめ20選!選び方からメーカー別...
-
2024.7.31
ハイアール幅約45㎝のスリムな107L冷凍庫を新発売...
-
2024.5.2
パナソニックがビストロNE-UBS10Cを6月に発売...
-
2025.4.15
冷蔵庫の安い時期はボーナス期?選ぶ際のポイントからお...
-
2025.4.15
小型冷蔵庫のおすすめ25選!小さめの冷蔵庫を選ぶ際の...
-
2025.4.18
プロが選ぶ!買ってはいけない冷蔵庫メーカーとは?【2...
-
2025.4.15
【2025年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ25選...
-
2025.4.15
【2025年版】400L~500L以上の冷蔵庫のおす...
-
2024.1.22
【2024年】美味しいご飯が炊ける炊飯器ランキング1...
-
2025.1.2
【2025年】トースターのおすすめ22選|人気のアラ...
-
2025.2.3
【2025年】オーブンレンジのおすすめランキング13...
-
2025.4.15
300L冷蔵庫のおすすめ5選!2人暮らし向け冷蔵庫の...
-
2025.4.15
プロが厳選!冷凍庫が大きい冷蔵庫おすすめ12選!人数...
-
2025.4.15
【2025年】小型冷蔵庫のおすすめ10選!安い機種や...
-
2025.4.15
おしゃれな冷蔵庫のおすすめ8選!選び方も解説
-
2025.1.8
プロが選ぶ!炊飯器の人気おすすめ29選【2025年】...
-
2024.12.23
【第2弾】エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン)...
-
2023.8.5
オーブンレンジの下取りしているショップ6社で比較! ...
-
2025.3.28
【象印】圧力IH炊飯ジャー炎舞炊き「NW-FB10」...
-
2023.4.24
炊飯器の下取りを4社で徹底比較! 値引きが一番お得な...
-
2023.11.20
冷蔵庫の処分方法8選! ショップごとの費用相場や無料...
-
2023.3.9
【離乳食完了期】ぱくぱく期の12ヶ月~18ヶ月|便利...
-
2023.5.31
マイボトルとは?おしゃれでエコで節約にも!メリットを...